詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
少人数指導の授業力と診断評価の視点
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
岡本 美紀子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 本校は平成十五・十六年度に文部科学省から学力向上フロンティア校の指定を受け研究してきた。研究テーマは思考力(一年次は伝え合う力)の育成と個に応じた指導についてで、研究教科は国語科(一〜四学年)と算数科(五、六学年)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
少人数指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
ミス退治運動の呼びかけ 1
4月のミス退治:心力アップする子どもたち
わずか1日目で子どもの心が変わる
授業力&学級統率力 2010年4月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
平安時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
3年
抽象概念から具体事象へ
向山型国語教え方教室 2010年6月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 15
今,算数の授業をするのが楽しい!!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る