詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
少人数指導の授業力と診断評価の視点
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
岡本 美紀子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 本校は平成十五・十六年度に文部科学省から学力向上フロンティア校の指定を受け研究してきた。研究テーマは思考力(一年次は伝え合う力)の育成と個に応じた指導についてで、研究教科は国語科(一〜四学年)と算数科(五、六学年)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
少人数指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 27
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈4年〉即座に,ていねいに,誠実に
向山型算数教え方教室 2012年6月号
3年
平方根
いろいろな面積の正方形の1辺の長さを求めよう
数学教育 2020年12月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
話す力をどう高めるか
先ず教師の話力を磨く
授業研究21 2007年5月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
跳び箱運動に親しむ学習環境を
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る