詳細情報
特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
「授業技量検定」制度でつくる実力派の授業づくり
鼎談を読んで
指導力を教育を高める公的な資産として捉えるべき
書誌
学校マネジメント
2004年10月号
著者
藤田 満幸
ジャンル
学校経営
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世の中動いている!変わる現場事情レポート―いつまで保つか?人目に晒されない授業実践―
密室で行われる授業に風通しのよさが求められるようになる
学校マネジメント 2004年10月号
世の中動いている!変わる現場事情レポート―いつまで保つか?人目に晒されない授業実践―
県下一斉学力テストまでである
学校マネジメント 2004年10月号
世の中動いている!変わる現場事情レポート―いつまで保つか?人目に晒されない授業実践―
課題を明らかにした学習指導の推進のために全員授業公開
学校マネジメント 2004年10月号
世の中動いている!変わる現場事情レポート―いつまで保つか?人目に晒されない授業実践―
自分の技量を知るシステム
学校マネジメント 2004年10月号
世の中動いている!変わる現場事情レポート―いつまで保つか?人目に晒されない授業実践―
授業参観いつでもどうぞ〈教師は授業で勝負する〉
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
「授業技量検定」制度でつくる実力派の授業づくり
鼎談を読んで
指導力を教育を高める公的な資産として捉えるべき
学校マネジメント 2004年10月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報整理力を身に付けさせる授業
関係付ける―かかわり合う海の生きものたち(第2学年・光村「サンゴの海の…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
知識・概念確認のテスト型クイズ
中学歴史
社会科教育 2008年4月号
校長キレル子とつきあうの記 7
家庭内・世代間連鎖による虐待のトラウマB
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る