詳細情報
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
“この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
習熟度別指導の導入=賛成?反対?その理由
習熟度別学級(高学年以上)に賛成
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
杉山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
習熟度別指導の導入=賛成?反対?その理由 習熟度別学級は、わたしの中では、「小学校高学年(4年生以上)の特定教科(小学校では特に算数、中学校では他教科も含める)で習熟(到達)度に応じて編成する学級」として賛成するものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
教育特区から「教育の自由」の復興へ
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
知の創造体系としての教育改革の推進
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校選択制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
“この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
習熟度別指導の導入=賛成?反対?その理由
習熟度別学級(高学年以上)に賛成
学校運営研究 2004年6月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[読むこと(文学)]「言葉による見方・考え方」を働かせた俳句鑑賞
教材:「俳句の可能性」「俳句を味わ…
国語教育 2021年10月号
授業づくり実践工房 15
理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
解放教育 2002年3月号
グラビア
小学校の授業は一斉授業が基本である
向山型算数教え方教室 2006年5月号
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「発表させる」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る