詳細情報
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
標準化された評価の中で数値目標の設定を
書誌
学校運営研究
2004年1月号
著者
岡田 大爾
ジャンル
学校経営
本文抜粋
最近開かれた教務主任や研究主任の研修会の中で、高校入試に十分対応できる絶対評価についての議論があった。学校間や教科間で評価方法や評定に幾分ばらつきが見られるためである。もし、このばらつきが大きく拡大すれば、高校側に対してだけでなく、生徒や保護者・地域に対しても、「絶対的な」信頼が得にくくなるであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
提案
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
“わかりやすいマニフェスト”という発想が必要
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
「学校選択」ではなく「教師選択」でこそマニフェストが機能する
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
学校マニフェストの本質を問う
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
標準化された評価の中で数値目標の設定を
学校運営研究 2004年1月号
編集部の本棚
『阪神大震災ノート 語り継ぎたい。命の尊さ―生かそうあの日の教訓を―』住田 巧一:著/『知っていますか?色覚問題と人権 一問一答』尾家宏昭、…
解放教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 260
名作と呼ばれる資料
道徳教育 2007年11月号
実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
特別支援学校 小学部/【算数】楽しみながら「時計」を学ぼう 自分の力で「時計」を読もう
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る