詳細情報
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
子どもの文章読解力を測る物差し―一文読解から十文読解へ
書誌
学校運営研究
2004年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今年一月、熊本県の海浦小学校の第一回基礎学力保証研修会に参加した。海浦小学校は、国語科と算数科において到達目標を数値化している。例えば、国語科数値目標の一つに、「単元テスト平均八五点以上」という項目がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
提案
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
“わかりやすいマニフェスト”という発想が必要
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
「学校選択」ではなく「教師選択」でこそマニフェストが機能する
学校運営研究 2004年1月号
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
学校マニフェストの本質を問う
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
子どもの文章読解力を測る物差し―一文読解から十文読解へ
学校運営研究 2004年1月号
インターネット活用の授業参観
力ある授業は子どもに深く考えさせる
教室ツーウェイ 2004年2月号
3年
(1)多項式(2つの3桁の数の差と和の不思議/乗法公式の不思議)
数学教育 2019年10月号
【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
解放教育 2012年2月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
小6/模型のまち(東京書籍)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る