詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“不登校傾向”への対応度をチェックできる項目とは
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
川中 淳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 筆者は、これまで不登校の研究を続けてきた。また、臨床心理士として、いくつかの相談機関や病院で相談業務にあたってきた。現在は公立学校でスクールカウンセラーとしても勤務している。これらの仕事を通じて、多くの不登校または不登校傾向の方々やその家族の方と話をしたり、担任の先生とお会いしたりしてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“不登校傾向”への対応度をチェックできる項目とは
学校運営研究 2003年11月号
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
新聞記事を使って
道徳教育 2002年7月号
一覧を見る