詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
事前の説明が、事後の説明責任を果たす
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
関本 惠一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 東京都では、成績一覧表予備調査における各教科評定のパーセンテージが公表された。混乱を起こすような問い合わせはないということである。5と4の評定が増えているのではという疑問に対して、「相対評価の評定と絶対評価の評定を比べるべきではない」というコメントも出された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
事前の説明が、事後の説明責任を果たす
学校運営研究 2003年2月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
心を育てる学級経営 2004年8月号
1人1台端末をもっと楽しく! 発達段階別ICTおもしろ活用アイデア
高学年
授業力&学級経営力 2022年12月号
行事を仕切る仕事術
家庭科専科
作品展をこう仕切る
女教師ツーウェイ 2004年11月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 4
小学2年/「非日常」は「成長のチャンス」と捉える
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る