詳細情報
特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
これだけは必要 五つのポイント
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二〇〇二年度から新学習指導要領になり、これまでの「相対評価」に「絶対評価」を加味する評価から、「絶対評価」に変わった。 これは、初めてのことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「学校や先生によって違うのではないか」の声にどう答える?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
絶対評価は、誰のため?
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
「絶対なんてあるの?」の問いにどう応えるか
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
結果は子どもに語らせる
学校運営研究 2003年2月号
「絶対評価」への風当たり・評判をどう受け止めるか
いつまで続く温室の中のたわごと
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の通信簿:信頼される説明責任の果たし方
これだけは必要 五つのポイント
学校運営研究 2003年2月号
小学校全国国語教育連絡会(小国連) 第7回小学校全国国語教育研究大会
国語科におけるアクティブ・ラーニングの取組
国語教育 2015年11月号
インターネット活用の授業参観・研究授業
静と動のメリハリのある授業が保護者の信頼をわしづかみにする。
教室ツーウェイ 2004年4月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Gパニックになって固まる子
失敗を失敗で終わらせない工夫で安心を保障する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
特集の解説
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る