詳細情報
特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
“心のノート”―テーマ・項目ごとの活用プラン
小学校3・4年編―テーマ・項目ごとの活用プラン
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一 子どもの荒れは教師の姿勢にある 私はここ数年、伝統ゲームクラブを担当している。 囲碁・将棋・百人一首などの日本の伝統的なゲームを楽しむクラブである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
神意・天意への同化、求道
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
思いやり
学校運営研究 2002年9月号
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
善く生きようとする人間として 情緒的でなく知的な認識として
学校運営研究 2002年9月号
心のノート―作成に込められた願い
道徳教育充実の切り札に
学校運営研究 2002年9月号
教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
“校長講話”に活かす心のノート
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
“心のノート”―テーマ・項目ごとの活用プラン
小学校3・4年編―テーマ・項目ごとの活用プラン
学校運営研究 2002年9月号
学年別・向山型国語の授業
1年
「ことばのいずみ」を漢字文化で授業する
向山型国語教え方教室 2002年4月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 5
TOSSの仲間のおかげで乗り越えた「反TOSS」学校
教室ツーウェイ 2011年8月号
「海の命」を読み深める 教材研究の目
人物像
国語教育 2025年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る