詳細情報
戦後教育が“善意”で犯した罪 (第4回)
“喧嘩と和”について
十分にけんかしないと仲良くなれませんよ
・・・・・・
向山 洋一
和をもって貴しとなす
・・・・・・
大森 修
喧嘩は生き方を指導する機会である
・・・・・・
杉田 久信
書誌
学校運営研究
2002年7月号
著者
向山 洋一
/
大森 修
/
杉田 久信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
上海師範大学と交流して十年になる。毎年、六名の先生方を日本に招待している。 上海師範大学の中に、日中の教育交流を記念して、立派な桜の園を建設した。記念碑もたてた。日本の教師の寄附である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
大切なことを学校は教えなかった
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
抵抗勢力の古さ
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 12
自己実現と使命感について
自己実現の強調の中で忘れられた使命感
学校運営研究 2003年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
小さな親切大きなお世話
学校運営研究 2003年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 11
忍耐と達成感について
大人がいない遊び空間を
学校運営研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育が“善意”で犯した罪 4
“喧嘩と和”について
十分にけんかしないと仲良くなれませんよ
学校運営研究 2002年7月号
2 「探究的な学び」の実践事例 高等学校
数学U/図形と方程式
日常の事象から課題を見いだし,多様な方法を用いて問題解決しよう
数学教育 2023年11月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 6
3年/「大きい数のわり算」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
公教育の「かたち」を見直すきっかけづくりに
現代教育科学 2000年4月号
一覧を見る