詳細情報
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 (第1回)
教育目標と健康教育(総論)―ちょっと異見です!
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
丸山 進一郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに 過日、日本体育大学の吉田螢一郎教授のご講演で「学校歯科医の先生方は校長室に張られているご自分の学校の教育目標をご存知でしょうか?」とのお話があり、私の記憶に残っておらず、私自身が反省させられたことを鮮明に覚えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 12
学校経営者にお願いしたいこと
学校運営研究 2003年3月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 10
臨時検診の場から
学校運営研究 2003年1月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 3
事後措置の中から―保健管理上だけなら検診に意味はない
学校運営研究 2002年6月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 11
CO・GOを通じて
学校運営研究 2003年2月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 9
学校保険委員会の場から
学校運営研究 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 1
教育目標と健康教育(総論)―ちょっと異見です!
学校運営研究 2002年4月号
視点9 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 中学校
〈私たちと国際社会の諸課題〉国際社会における世界全体の「協調」、日本の「協調」、自らの「協調」を考える授業
社会科教育 2017年9月号
大阪“教育の陣” 12
学力調査結果説明会で思ったこと
学校マネジメント 2010年3月号
視点8 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 小学校
中学年/〈自然災害から人々を守る活動〉自然災害からくらしを守り持続可能な地域社会をめざして
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る