詳細情報
特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“自己評価”のポイントはどこか
学力としての“自己評価”能力を毎時間の学習の評価活動で確かに育てよう
書誌
学校運営研究
2001年6月号
著者
西 英喜
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 なぜ、いま自己評価なのか 学習は、単なる記憶でもないし、作業でもない。意図的に行われている学習活動か否か。学習者自身が明確な目標に向けて、到達したいという意欲をもっているか。切実な課題意識を働かせ、関心をもって課題追求しているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
ナンバーワンからオンリーワン
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
教課審答申の表と裏を読む
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
絶対評価で終わりではない
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
21世紀型の基礎基本が身に付いているか
学校運営研究 2001年6月号
新指導要録が提起したもの―私はこう読む
要録記入で自己点検
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“自己評価”のポイントはどこか
学力としての“自己評価”能力を毎時間の学習の評価活動で確かに育てよう
学校運営研究 2001年6月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 24
解放教育 2009年3月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
知らず知らずのうちに幼児期に脳幹が鍛えられる「音声教材」〜身体機能、愛着形成、感覚統合の要素が満載の「音声…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
編集後記
心を育てる学級経営 2009年5月号
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
道徳
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る