詳細情報
特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
“地域との連携”―改革を迫られている課題は何か
共に成長する地域協働学校をめざして
書誌
学校運営研究
2001年3月号
著者
柴田 幸雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が生きた組織体として成長・発展していくためには、地域の関係機関団体との共存関係を築き、絶えざる自己改善を図らなければならない。 子どもたちの健全育成のために、学校・地域・保護者が共通の目的を持ち、その実現に向けて参画・協働する中で、共に成長する学校文化・地域文化を創っていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“時代の風・状況変化”をとらえるアンテナとは(9人の先生にお聞きしました)
敵の中に身を置く
学校運営研究 2001年3月号
“時代の風・状況変化”をとらえるアンテナとは(9人の先生にお聞きしました)
浮かんだ疑問を突き詰める
学校運営研究 2001年3月号
“時代の風・状況変化”をとらえるアンテナとは(9人の先生にお聞きしました)
ロマン・スタッフ・カリキュラム
学校運営研究 2001年3月号
“時代の風・状況変化”をとらえるアンテナとは(9人の先生にお聞きしました)
アナログと不条理 心に懸けて
学校運営研究 2001年3月号
“時代の風・状況変化”をとらえるアンテナとは(9人の先生にお聞きしました)
内なる軸を問い直す
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
“地域との連携”―改革を迫られている課題は何か
共に成長する地域協働学校をめざして
学校運営研究 2001年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山氏コメント 凄いドラマだ
向山型算数教え方教室 2010年1月号
真似したくなる指導案モデル 小学校
2年/話すこと・聞くこと
あったらいいな,こんなもの[光村図書]
国語教育 2025年5月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 2
話し合いを見通す
国語教育 2003年5月号
一覧を見る