詳細情報
特集 “ゆとり教育”は今=迫られる見直し点34
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
「小人」に与える「ゆとり」は心配
書誌
学校運営研究
2001年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 理屈よりも現実に注目 ゆとりのない教育とゆとりのある教育というように対置的に考えたならば、ゆとりのある教育の方がいいに決まっている。観念や理念の世界ではもうとうに結論は決まっているわけだ。問題は理念や観念ではなく、現実的なゆとりのありようにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
教育課程の厳選は低学力化をまねくという論理に対して
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
主体的学習のために知識も大事
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
学校学力の敗北
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
四つの「ゆ」をワンセットに
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
なぜ「ゆとり教育」は悪いのか
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
「小人」に与える「ゆとり」は心配
学校運営研究 2001年2月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 58
ジェンダー論の練習問題
解放教育 2010年3月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 11
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ
東アジアはお手本文化の社会です
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
小学校=自由研究の相談カード
楽しい理科授業 2009年7月号
実践/年度末の道徳授業
思い出川柳・短歌づくり
〔中学校〕絆を深め、共に成長できた語り合いの学習
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る