詳細情報
特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
教育における「流行」の役割とは何か―と聞かれたら
流行があれば子どもは元気
書誌
学校運営研究
2000年10月号
著者
阿部 進
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼流行の中に子どもが見える とにかく、「今はやっているものは何か?」を見つけたい場合、それは、子どもを見ればよい。 子どもと言っても誰でもよいというわけではない。小学校一、二年生以下か六年生以上のどちらか。男・女差は考えなくてもよい。ぼんやり見ていても「これが今、はやっているゲーム、あそび、道具なの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
戦後教育における不易と流行
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
流行に振り回されるな
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
基礎・基本と問題解決的学習
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
三つの「総合性」論の深化発展を
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
不易も流行?―変化しないのは何?
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育における「流行」の役割とは何か―と聞かれたら
流行があれば子どもは元気
学校運営研究 2000年10月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@正の数・負の数の計算法則を考える…
数学教育 2012年8月号
子どもはどう受け止めた?英会話体験
先生も一緒に英語を楽しんで
総合的学習を創る 2000年12月号
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
描写〜まず、教師が描写せよ〜
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る