詳細情報
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第4回)
教科書裁判―学問と教育の混同
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教科書裁判、それは教育裁判の中でも、最も教育界に話題を呼んだ。家永三郎(元東京教育大学教授)が国を相手におこしたものだが、一次、二次、三次訴訟と三つの裁判から成り立っている。その要点は何かというと、教科書検定制度は憲法違反だというのである。それも氏自らが編集した歴史教科書が、検定に不合格になったため…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 12
体罰
学校運営研究 2001年3月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 11
「ガクレキ」から「学位」へ
学校運営研究 2001年2月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 10
教育勅語の残像
学校運営研究 2001年1月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 9
男女共学―差別から区別へ―
学校運営研究 2000年12月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 8
教育基本法
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 4
教科書裁判―学問と教育の混同
学校運営研究 2000年7月号
コミュニケーション能力を高める支援の実際
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもへの支援
こんなとき何ていう?
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「バスケットボール」の実践
シュートゲームで楽しく上達!
楽しい体育の授業 2003年2月号
これからの道徳授業を構築する 2
道徳授業研究を開発的発想で進める
道徳教育 2010年5月号
一覧を見る