詳細情報
管理職受験のための自己研修 平成12年版
第\章 教育法規のトレーニング
2 学校の教育課程の編成と届け出
書誌
学校運営研究 臨時増刊
2000年6月号
著者
高橋 英臣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
これからの学校教育では,各学校が創意工夫を生かした特色ある教育課程を編成・実施し,特色のある学校づくりを進めていくことがとくに求められています。 あなたは校長(教頭)として,特色ある教育課程の編成・実施をどのように進めていきますか。教育課程の届け出にかかわる留意事項にふれながら具体的に述べなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第X章 実際の問題例・添削指導・改定論文
1 校長問題例・添削指導・改定論文
(3) 校長問題―徳島県校長
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
第X章 実際の問題例・添削指導・改定論文
2 教頭問題例・添削指導・改定論文
(1) 教頭問題―岐阜県校長
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
第[章 面接問題への対応
4 管理職としての信条や抱負
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
第\章 教育法規のトレーニング
3 職務上の義務・身分上の義務
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
第T章 教育改革時代の管理職選考問題
1 新しい人事考課・人材育成がはじまる
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
第\章 教育法規のトレーニング
2 学校の教育課程の編成と届け出
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
グローバル視点の大切さ
“世界全体を見て、関わっていく力”は時代の要請であり、教室と地球をつなぐ授業では、日本語で思考力を深め、英語でコミュニケートする必要がある
教室ツーウェイ 2014年2月号
小学校の実践授業の展開
低学年/新たな問いから新たな解釈へ―第二学年「あしたもともだち」(東京書籍二年下)―
実践国語研究 2009年11月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
ルールには原理が内在する
外せない原理がある
教室ツーウェイ 2014年4月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学6年/水溶液の性質
オームの触手はアルカリ性?
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る