詳細情報
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕「心のノート」を使った授業―授業技量が道徳資料の効果を左右する
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の導入のちがい 『「思いやり」って……なんだろう?』(中学校「心のノート」四二ページ〜四五ページ)の指導プランを二つ紹介する。 最初に、それぞれの導入部分を示す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕「心のノート」を使った授業―授業技量が道徳資料の効果を左右する
授業研究21 2008年3月号
論理的思考力の育成―ここに重点を置く
誠実であること
国語教育 2007年4月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 4
教材はどのように活用すればよいのか?
道徳教育 2021年7月号
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
これだけは外せない語りのポイント―三つの準備と「もの語り」
授業力&学級経営力 2016年4月号
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る