詳細情報
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
中学年の「学習規律」に取り組む
TOSS教材をユースウェア通りに使い学習規律を身につけさせる
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 シーンと集中する時間づくり 教室で学習をしている時、シーンとした時間が流れると子どもたちの学習への姿勢が整ってきたことを感じる。 このシーンとした集中した時間は、体験させなければわからない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の「学習規律」に取り組む
TOSS教材をユースウェア通りに使い学習規律を身につけさせる
授業研究21 2008年2月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
授業の原理は共通
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る