詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第5回)
子どもの疑問を取り上げ、もう一歩授業を深める発問の構成
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一つの結果だけでは納得できない ものの燃え方で、必ず逆転現象の起きる場面がある。それは、次のようにたずねたときである。(第六時) 「ろうそくの火が消えたとき、集気ビンの酸素はすべて使われてしまったのだろうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 6
体重計の針は、止められるか―六年・心臓のはたらき―
授業研究21 2006年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 2
「逆転現象」で一躍ヒーローに!
授業研究21 2006年5月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 1
発問の浮かび方―過熱水蒸気―
授業研究21 2006年4月号
理科好きを育てる 12
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 5
子どもの疑問を取り上げ、もう一歩授業を深める発問の構成
授業研究21 2006年8月号
向山型国語の知的発問づくり 13
補う
向山型国語教え方教室 2003年6月号
一覧を見る