詳細情報
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の大学時代からの友人、忠さんの話である。忠さんは今年の三月、明治六年からの長い歴史を持つ長野県のとある小学校の校長を定年退職した。忠さんが新任として初めて勤めたのは、信州の山深い、小さな小さな小学校であった。合宿所のような教員官舎での毎夜毎夜の教育談議。忠さんはそこでまず酒の飲み方を修業することと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
予定通りにいかない修業が大切
授業研究21 2006年8月号
まちづくり活動展開中 30
東京スカイツリーで故郷をPR
教室ツーウェイ 2013年9月号
一人ひとりを生かす評価の工夫
一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
国語教育 2004年10月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
授業研究21 2009年1月号
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“教科書の単元配列”を変更するアイデア
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る