詳細情報
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
「通知表」改革に取り組む学校の課題
通知表パソコン作成は子どもの成長カルテ
書誌
授業研究21
2005年2月号
著者
三原 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初めは情報の一元化から 今年の春から五反野小学校の全教職員の机の上にはノート型パソコンが置かれています。 職員室に置かれたパソコンは職員室LANで結ばれており、始業前に児童の保護者から入る欠席の連絡や、毎日の諸連絡、各種受理文書・提出書類など、いままで黒板に書かれていた情報を、先生方が一人一台のノー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
やる気を引き出す
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
「通知表」改革に取り組む学校の課題
通知表パソコン作成は子どもの成長カルテ
授業研究21 2005年2月号
小学校で使える“正義”ネタ
フェアトレードは正義の貿易なのか
社会科教育 2011年2月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(校長の立場から)一人一人の違いを大切にし,支援する学校経営
障害児の授業研究 2004年4月号
高学年/係活動のスタート・編成の実際
やる気と学級目標を結ぶ係編成
特別活動研究 2002年5月号
「伝え合う力」を育てるために 5
外部からの評価は?/伝え合う内容とは?/言語の教育とは?
国語教育 2001年8月号
一覧を見る