詳細情報
授業研究ニュース (第20回)
コンピュータ活用して授業できる教員は60%
書誌
授業研究21
2004年11月号
著者
安達 拓二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇情報教育の実態調査(文部科学省)同省は七月二十七日、公立小・中・高校などを対象とした平成十五年度「学校における情報教育等の実態調査」の結果を発表した。コンピュータの整備実態、インターネットへの接続状況、ソフトウェアの整備状況、教員のコンピュータ活用の実態などを明らかにしたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究ニュース 34
第8次教職員定数改善計画がスタートへ
授業研究21 2006年1月号
授業研究ニュース 33
40人学級は維持し市町村・学校の裁量拡大
授業研究21 2005年12月号
授業研究ニュース 32
小学校低学年理科の復活―物理学会が要望
授業研究21 2005年11月号
授業研究ニュース 31
各地に「教師の学校」、授業力アップ目指す
授業研究21 2005年10月号
授業研究ニュース 30
文科省、「30人学級」視野に調査研究始める
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業研究ニュース 20
コンピュータ活用して授業できる教員は60%
授業研究21 2004年11月号
チャレンジコーナー
おはじきを並べて(意味の拡張)
楽しい算数の授業 2003年3月号
こうすれば不適切行動は改善できる
多動が改善され、目的を持った生活を送るようになったA君の事例
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 24
笑う門には福来たる
教室で「できない、できない」とすぐ叫ぶ子に言っていたこと
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
“遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
“言葉の決まり”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
中学校の“言葉の決まり”=「習得・…
国語教育 2012年9月号
一覧を見る