詳細情報
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す助言と指示のポイント
これぞ向山型「対応術」―「失意」の子どもへのいとおしさ―
書誌
授業研究21
2004年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 とっさに対応する技能 子どもの意欲を引き出すかどうかは、毎時間の授業の質に左右される。 とりわけ、授業中のさりげない教師の「助言、励まし、ねぎらい、評価」など、子どもへの対応による影響は大きい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲の悪循環を断ち切る
授業研究21 2004年9月号
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲をたかめる授業のために
授業研究21 2004年9月号
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲と無欲を分ける二つの指導
授業研究21 2004年9月号
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
教科ポートフォリオで学力向上を実感しよう!
授業研究21 2004年9月号
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
子どもの意表をつく教材で意欲を引き出す
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
意欲を引き出す助言と指示のポイント
これぞ向山型「対応術」―「失意」の子どもへのいとおしさ―
授業研究21 2004年9月号
現地実行委員会の報告
原則的でシンプルな大会は成功した
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
(4)特別支援コーディネーター
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学級づくりへの挑戦 5
中学校/A子、そしてクラス全員の勇気とがんばり
心を育てる学級経営 2009年8月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
3年 関数的な見方や考え方を活用する力を育てる
2次関数の利用―一人一人の学習を生…
数学教育 2002年8月号
一覧を見る