詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
これまでの校内研修・どこに問題があるか
校長の立場から
校長がリーダーシップを発揮する
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 充実させたい校内研修 授業力を鍛える場は、何と言っても校内研修にある。 学校によって差はあるがa、札幌市内の小学校は校内研修が盛んである。それは、教科の研究団体の研究大会だけでなく、5年、10年などの節目で多くの学校が研究会を開催していること、隔年で研究会を積極的に開催している学校があることによ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの校内研修・どこに問題があるか
校長の立場から
校長がリーダーシップを発揮する
授業研究21 2004年4月号
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【音楽】行事を通して子どもを育てる気持ちを持つ
授業力&学級統率力 2012年9月号
<すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
中学2分野の重要語句=補充指導と定着プリント
楽しい理科授業 2004年2月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 1
新しい環境で,自分というロケットを飛ばそう
呼吸法とチェアヨガ
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
式の展開と因数分解の指導 3年
「式の展開」の美を見ようーパスカルの三角形の実践から
数学教育 2000年7月号
一覧を見る