詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
「薄く、細く」そして「濃く、太く」
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
吉村 広伸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「この問題を解きなさい」 この指示に子どもたちはどう反応するか。 すぐに取り掛かる子ども。周りの反応を確認してから始める子ども。どの問題か隣に聞いてから始める子ども。とりあえず鉛筆を握る子ども……さまざまである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
「薄く、細く」そして「濃く、太く」
授業研究21 2003年11月号
3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
2年/確率
なぜ? どうして? くじ引きの順序を考えよう!
数学教育 2020年2月号
女教師をやる気にさせる職場 1
はたして、私は、一生分のツキを使い果たしてしまったのか
女教師ツーウェイ 2003年5月号
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
音読指導の習得システムと活用スキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
わがクラスの“知的財産づくり” 2
子どもと教師の格闘記録
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る