詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンは子どもの態度も変える!
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
赤ペンの前に ノートをきれいに、うっとりしたものに仕上げるには、評定を入れることである。 もちろん、評定の基準をはっきりと子どもに示しておく。 AA…とてもていねい。こい。ふとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンは子どもの態度も変える!
授業研究21 2003年11月号
こうすればできる! 23
正面跳び越し下り編
楽しい体育の授業 2002年2月号
これだけは残しておきたい指導技術 1
指導技術の原点 向山式跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2001年4月号
基調報告
生活を見つめ、共に生きる『にんげん』実践を創造しよう
解放教育 2001年12月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“危機管理”の観点から「学校のライフライン」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る