詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
小学校
指導と評価の一体化と三つの条件
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
評価規準を明確にした算数授業が成立するには、次のような条件が必要になる。 1 明確な評価基準をもっている 2 授業の中で評価の機会をもつ 3 本時目標達成への援助ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
小学校
指導と評価の一体化と三つの条件
授業研究21 2003年2月号
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校高学年〕いじめの見方がこの二冊で変わる
道徳教育 2013年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/登場人物のかかわりをとらえる
実践国語研究 2008年11月号
学級通信に道徳を+α=子ども・教師・保護者をつなげるツール 6
保護者を巻き込んでの道徳授業「自分の名前の意味」
道徳教育 2013年9月号
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
生徒の積極的な参加を促す「方程式の利用」導入の工夫
数学教育 2005年9月号
一覧を見る