詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
小学校
「評価基準」を作り授業する
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
石井 研也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎学力を確実に保障するために本当に 必要なのは、「評価基準」である。向山氏は、 次のように述べている。 「規準」は、「基準」にまでなってこそ、教師を動かし、授業を動かすのだ。それが、「子どもの事実」となって現れる。 (『社会科教育』五一〇 二三…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
小学校
「評価基準」を作り授業する
授業研究21 2003年2月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 7
学級会を左右する「議題」の重要性
授業力&学級経営力 2018年10月号
コラム 学習のしつけ―定規・コンパスなどの使用
学校は何をするところですか
数学教育 2001年6月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
公民的分野
〈私たちと経済〉他者の視点から、自分の視野を広げる活動
社会科教育 2017年10月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・5年]春日アベンジャーズ…
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る