詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
学習目標(めあて)を把握させるための発問の工夫と演示実験
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
照山 勝哉
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 導入ですべきこと 授業の導入では何をなすべきか。 2つある。1つは、子どもたちの学習意欲を喚起すること。もう1つは、学習目標(見通しを含めて)をつかませること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
知的好奇心をくすぐる
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
「おや? どうしてだろう?」と思わせる
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
モノの提示でさっと授業に入る
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
科学的思考を始める状態をつくり出す
授業研究21 2003年1月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
学習目標(めあて)を把握させるための発問の工夫と演示実験
授業研究21 2003年1月号
“保護者・お客様は神様”意識で対応を―保護者優先の行政にどうトライしますか―
教育の「義務」について冷静な対応を
学校マネジメント 2005年10月号
勉強ができない子が驚くほど伸びたドラマ
素直力を高めるとグーンと伸びる!
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
宗教抜きの「生命尊重」は危険である
道徳教育 2011年12月号
<概論>
2 卒業時の移行支援 高等部から社会へ
機能する連携は学校教育の充実にある
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
一覧を見る