詳細情報
教科で支える総合的学習 (第16回)
自己の生き方を考える
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
三浦 隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1年「自分自身を見つめる」 「3年間の学びの基礎づくり」として、ものの考え方や学びのスキルを身につける。 どこに空き缶が多く落ちているかを予想し、実際に拾ってみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科で支える総合的学習 23
子どもの発達段階を考えた単元づくり
授業研究21 2002年3月号
教科で支える総合的学習 24
豊かな創造性をはぐくむ
授業研究21 2002年3月号
教科で支える総合的学習 21
地元宮古の自慢CMを作ろう―学習技能の集大成―
授業研究21 2002年2月号
教科で支える総合的学習 22
「日時計づくり」の中で図形の論証を学ぶ
授業研究21 2002年2月号
教科で支える総合的学習 19
「問い→答え」で調べる・まとめる
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科で支える総合的学習 16
自己の生き方を考える
授業研究21 2001年11月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
陸上運動
走り高跳びで助走からの踏み切りがうまくできない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
8 向山型数学黄金の3日間はこう準備する
(1)モノの準備・授業案の準備・言葉の準備
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 2
人物カルタのポイント ヒントは児童に考えさせる
社会科教育 2004年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
運動のつながりを考えて指導する
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る