詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
体育の達成目標と授業改革の視点
体育において評価すべき内容とその視点
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
小沢 治夫
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育において何を評価すべきか 体育とスポーツは同義語ではない。しかし実際には、スポーツ的能力がスキルテストなどによって評価されることが多いため、「スポーツができる」=「体育ができる」となりがちである。もちろん体育で扱う身体的活動がスポーツを多く含む以上、スポーツ的能力に重きをおいて評価すべきこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への転換
体育の達成目標と授業改革の視点
目標を数値化する
授業研究21 2001年5月号
「絶対評価」への転換
体育の達成目標と授業改革の視点
できないことをできるようにしたい
授業研究21 2001年5月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
体育固有のねらいと内容の提示
授業研究21 2008年12月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
基礎的な動きづくりと体力づくり
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換
体育の達成目標と授業改革の視点
体育において評価すべき内容とその視点
授業研究21 2001年5月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
作文指導を一斉学習指導に戻そう 1
作品としての作文と学習指導による文章の混同
国語教育 2000年10月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
発言の仕方―社会生活で役立つ発言スキルを育てる
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る