詳細情報
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で授業を拓く
異文化交流学習で国際交流へ
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
山内 隆之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある国際理解の授業から 昨秋、山形市立東小学校(三條米吉校長、全校生約五百名)の校内研究会に参加させて頂いた。四年生を対象にした学年TTによる総合的学習の授業「姉妹都市(国)の生活を知りたいな」(授業者 : 三浦理恵子先生、細川久美子先生、渡邊文子先生、佐藤俊一先生)では、子供たちが関心を持った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットを授業にどう活用するか
インターネットでココロが変わる 授業が変わる
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
ポートフォリオの形態
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
意図的な学習体験で情報活用の実践力を育成する
授業研究21 2001年2月号
提言・インターネットを授業にどう活用するか
創造的な学びの教室実現に必要な教師の意識改革
授業研究21 2001年2月号
インターネット活用で授業を拓く
地域間交流学習で体験を広げる 全国発芽マップ2000から広がる活動
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用で授業を拓く
異文化交流学習で国際交流へ
授業研究21 2001年2月号
総合的学習/食と健康の授業
体にいい食事とは?
教室ツーウェイ 2002年10月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 77
おすすめアイフォーンアプリ!おてがる会話補助アプリ
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
体育では運動量を確保した授業を!
楽しい体育の授業 2008年11月号
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
校庭の「自分の植物」を季節毎に定点撮影して,校内専用HPに蓄積し教材化する
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る