詳細情報
私の鑑賞指導法
デジタルカメラを使って「身近にある造形品」の鑑賞する
書誌
楽しい絵画教室
2000年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 身の回りには…… われわれの身の回りには,様々な造形品であふれている。家具,食器,電気製品,楽器,文房具,建築物……。 絵画や彫刻などの美が「純粋美」とよばれているものに対す手,そういった物の美は「機能美」とよばれる。たとえば,コンピュータのマウスは,使う人にとって心地よく感じるように,ボタンの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の鑑賞指導法
「おもしろマスクを作ろう」
楽しい絵画教室 2001年5月号
私の鑑賞指導法
分析批評による名画鑑賞の授業
「アルルのはね橋」を授業する
楽しい絵画教室 2000年11月号
酒井式描画指導法入門―新しい机上シナリオ 11
ロングの視点で「詩情」を造形しよう
楽しい絵画教室 2001年5月号
誌上添削指導「ここはこう指導しよう」
実践を読んで
楽しい絵画教室 2001年5月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
実践を読んで
楽しい絵画教室 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
私の鑑賞指導法
デジタルカメラを使って「身近にある造形品」の鑑賞する
楽しい絵画教室 2000年5月号
集団になじめない子への対応策―中学校の学級づくり
教師自身が「この子はクラスになくてはならない子だ」と言い切れること
心を育てる学級経営 2009年11月号
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
中学公民
社会科教育 2012年7月号
社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
調査項目づくりのノウハウ
社会科教育 2012年7月号
多量・頻繁な鼻血
鼻血が出た!その時どうする?
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る