詳細情報
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
低学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
あーよかったなあなたがいて
書誌
特別活動研究
2005年10月号
著者
潟山 史惠
ジャンル
特別活動
本文抜粋
my sweet home 「うちのクラスでは……」 「うちのクラスのAさんは……」 子どもたちの会話の中に、早くこの言葉が聞かれるようになることをいつも願っています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級集団の一員を実感させる工夫
学級集団の一員を実感させる活動指導の原則
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
係活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
文化活動での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のアイデア
学校行事での取り組みでどう実感させるか
特別活動研究 2005年10月号
学級集団の一員を実感させる活動指導のポイント
活動の目標設定での工夫
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
低学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
あーよかったなあなたがいて
特別活動研究 2005年10月号
「私たちの道徳」の“ワークシート”をこう活用する!
〔小学校低学年〕「きそく正しく気もちのよい毎日を」他をこう活用する!
道徳教育 2014年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 23
“大間違い時代”が進行している
道徳教育 2004年2月号
算数が好きになる問題
2年/あいてより 大きい数を つくろう!
楽しい算数の授業 2010年2月号
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
聞く学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る