詳細情報
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 (第6回)
小学校/全校で「めあて」に取り組む!
書誌
特別活動研究
2005年9月号
著者
江口 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
長い夏休みが終わり二学期が始まると、子どもたちに「二学期のめあて」を考えさせることが多いのではないだろうか。 「発表をがんばる」「九九のかけ算をすらすら言えるようにする」「漢字練習を続ける」等々、子ども一人一人が思い思いに二学期がんばることを決める。私も学級担任をしている頃、「めあて」を決めさせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 12
小学校/子どもが学級が学校が変わる!
特別活動研究 2006年3月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 11
小学校/異学年交流活動をこんなことから!
特別活動研究 2006年2月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 10
小学校/集会準備で児童の一体感を!
特別活動研究 2006年1月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 9
小学校/クラブ活動をさらに活性化!
特別活動研究 2005年12月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 8
小学校/児童会テレビで新たな活動が!
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 6
小学校/全校で「めあて」に取り組む!
特別活動研究 2005年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 64
「空白の4世紀」の謎を追え!
6年生「大和政権による統一」
社会科教育 2024年7月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 4
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2023年11月号
小学校の実践授業の展開
低学年/低学年のノートを自分と友だちの考えを表現し、記録する場に
実践国語研究 2010年7月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
一覧を見る