詳細情報
特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
係活動の再出発で求められる手だて
どんな効果的なお膳立てをしておくか
書誌
特別活動研究
2005年9月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 〜当番と係では、育つ力が違う〜 黒板消しや窓開けなどの仕事は学級全員の当番制とすべきである。なぜなら、工夫の余地は少ないが学級生活にとって不可欠なものであり、奉仕的な心を育てる行為だからである。新聞発行や遊びの会の計画等は、係としての仕事である。それぞれが自分らしさを発揮し、みんなのた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
係活動再出発で何を目指すか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
学級目標のリフレッシュ度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
子どものやりたい度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
仲間関係の広がり度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
学級文化の高まり度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の再出発で求められる手だて
どんな効果的なお膳立てをしておくか
特別活動研究 2005年9月号
どんな指導が防犯教育に役立つか
自分の力の限界を知らせる
学校マネジメント 2006年5月号
授業が変わるものづくりのヒント 2
パワーアップピッカリロボ
4年「電気の働き」
楽しい理科授業 2009年5月号
ほのぼの道徳の時間 13
道徳の時間を語ろう
道徳教育 2007年4月号
新分析批評ワーク
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る