詳細情報
特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
係活動の再出発で求められる手だて
どんな魅力的なネーミングを考えておくか
書誌
特別活動研究
2005年9月号
著者
古川 久枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■ 新学期の子どもたちの期待、教師の願い 二学期初めの係活動の再出発は、私たち教師にとっても期待するところである。夏休み後、子どもたちを元気いっぱい活動させ活気のある学級をつくっていくために、学級活動、特に係活動はもってこいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
係活動再出発で何を目指すか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
学級目標のリフレッシュ度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
子どものやりたい度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
仲間関係の広がり度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
学級文化の高まり度からどう考えるか
特別活動研究 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の再出発で求められる手だて
どんな魅力的なネーミングを考えておくか
特別活動研究 2005年9月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
おもい出して かこう(光村)
国語教育 2016年3月号
教科指導の経営的センスを鍛える
理科・中学年/子どもの「心の生態系」を意識した授業
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
教師の授業力アップのもとに教材開発が必要
現代教育科学 2001年4月号
動きのチェック&意見の共有で協働的な学び! ICT活用アイデア
跳び箱運動(頭はね跳び)×Google Slides/Google Jamboard
楽しい体育の授業 2023年1月号
一覧を見る