詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第8回)
話合い活動/話合いのめあてに光をあてて
書誌
特別活動研究
2003年11月号
著者
堂腰 康博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに… 学級活動は始めに「活動」があり、そして「話合い」になる。「話合い」は次にある「活動」のためのものであり、「話合い」のために話し合うのではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 12
話合い活動/フィナーレはプロジェクトX
特別活動研究 2004年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 12
係活動/まとめよう ぼく・わたしの係活動
特別活動研究 2004年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 12
集会活動/学級のめあてを意識した集会活動
特別活動研究 2004年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 11
話合い活動/みんなが意見を言えたらいいな
特別活動研究 2004年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 11
係活動/係活動絵本をつくろう
特別活動研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 8
話合い活動/話合いのめあてに光をあてて
特別活動研究 2003年11月号
誌上授業研究
実践提案に対する意見
学習目標の明示、学習過程での達成状況の確認
国語教育 2001年9月号
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“総合的学習の時間”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
「応答」と「ゆさぶり」のある授業
学校マネジメント 2009年7月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 4
「現状認識」の問題〜その3〜
マーケットを直視せよ
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る