詳細情報
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第21回)
小学校/シェアリングを通してふれあいと自己発見を深める
書誌
特別活動研究
2002年12月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 二学期のまとめとしての シェアリング 十二月、年の瀬を迎え、気持ちの上で一年間の反省やまとめをする何となく慌ただしい時期である。 「師走」と言われるように、私たち教師にとっては子どもたちの二学期の評価をしたり、学校運営の反省をしたりする節目の時期でもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 48
小学校/肯定的なメッセージで自尊感情の促進へ
特別活動研究 2005年3月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 47
小学校/意図的に自己主張することで相互理解を促進する
特別活動研究 2005年2月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 46
小学校/肯定的なメッセージで互いのよさを確かめる
特別活動研究 2005年1月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 45
小学校/スキンシップを図りながら楽しくかかわる
特別活動研究 2004年12月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 44
小学校/小学校トラスト系のエクササイズで感性を磨く
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 21
小学校/シェアリングを通してふれあいと自己発見を深める
特別活動研究 2002年12月号
自分を発見し、夢を育てる手立てを考える
自分を発見し夢を育てる=調べ活動のさせ方例
総合的学習を創る 2006年9月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
体育
「ダンス」「跳び箱」新しい運動を身につける際の支援
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
一覧を見る