詳細情報
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆埼玉発
書誌
特別活動研究
2000年11月号
著者
植木 玲子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 話合い活動に一人でも多くの子供が参加できることを願って、本学級では、学級活動ノートを活用している。 ノートには、話し合う柱についての考えの他、めあて、願い、反省(質問紙法)、決定したことに対して自分で協力することを、書きこめるようにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
今、なぜ学級会指導の新技術なのか
特別活動研究 2000年11月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
on job & off job
特別活動研究 2000年11月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
非常識のスヽメ
特別活動研究 2000年11月号
学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
目標と基本をおさえて
特別活動研究 2000年11月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
議題の発掘と扱いで役立つ新技術☆熊本発
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆埼玉発
特別活動研究 2000年11月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
研究発表の場の設定と工夫
総合的学習を創る 2006年7月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
教室ツーウェイ 2005年10月号
「公と私」を考える授業プラン
「心のノート」とのドッキングで身近な場面にもどす
現代教育科学 2003年5月号
一覧を見る