詳細情報
特集 係編成の完全自由化を検討する
係活動の完全自由化に取り組んで・私の感じた成果と課題
係活動の自由化が委員会活動を変える
書誌
特別活動研究
2000年5月号
著者
佐藤 峰子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇係編成の自由化に向けて 学級がスタートした四月、五年の子どもたちから「早く係を決めよう」という声が上がった。黙って様子を見ていると、「前の学級では保健係があった」とか「みんなで遊ぶためには集会係が必要だ」というように必要だと思われる係を上げ、次に係の人数を決めていこうとする。子どもは、柔軟な心と創…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言/係編成の完全自由化は時代の要請
特別活動研究 2000年5月号
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
子どもたちによる「仕事さがし」が指…
特別活動研究 2000年5月号
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
友達を巻き込むのが特別活動の使命
特別活動研究 2000年5月号
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
前提・基盤となるものを明確にして
特別活動研究 2000年5月号
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
係活動未来日記の最終章は…
特別活動研究 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
係活動の完全自由化に取り組んで・私の感じた成果と課題
係活動の自由化が委員会活動を変える
特別活動研究 2000年5月号
中学年/新年の出発に役立つ学級活動の実践
一人ひとりが大切にされる学級
特別活動研究 2006年1月号
「わからない」「できない」のつぶやき
何もやらないことが、「わからない」「できない」というメッセージである
心を育てる学級経営 2002年9月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
三十年経っても色褪せない「再現する学習」
教室ツーウェイ 2011年3月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/空間図形〔正四面体を切り開いて敷き詰め模様を作ろう〕
数学教育 2008年9月号
一覧を見る