詳細情報
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
中学校1年/日本のお米のよさをSNSで情報発信する
「日本のお米」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育
2022年5月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
光村図書一年「日本のお米」は,C-(17)「我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度」の教材です。今の日本は水田が潰され農業をする人が減っています。昔の日本人が大切にしてきた伝統や文化に対して,自分たちにどんなことができるのかについて考える教材です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[徹底解説]1人1台端末を活用した道徳授業のつくり方
Google Workspaceのさらなる活用を
道徳教育 2022年5月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Classroomで課題配布
道徳教育 2022年5月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Meetでリモート対話
道徳教育 2022年5月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google ドキュメントの共同編集でペア対話
道徳教育 2022年5月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使い…
Google Jamboardで促進する協働学習〜授業の参加者全員で深く広く考える道徳〜
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
中学校1年/日本のお米のよさをSNSで情報発信する
「日本のお米」(出典:光村図書)
道徳教育 2022年5月号
「書く」授業―どこに重点を置くか
短作文と五七五の積み上げを通して
国語教育 2007年1月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
密度の濃いかかわりを生む学級日誌のアイデア
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る