詳細情報
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
貝がら
書誌
道徳教育
2021年10月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 (1)共感する板書・問題を見いだす板書 「貝がら」の授業で,「中山くんが口をきかないとき」「話してくれたとき」「見舞いに来てくれたとき」と発問を順番に書き,それに対する意見も書く。これは,「ぼく」への共感が徐々に生まれ,「よい友人をもちたい」という心情を膨らませていく板書となる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
金色の魚
道徳教育 2021年10月号
論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
新しい時代に対応した板書の在り方
道徳教育 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
小学校中学年 雨のバスていりゅう所で
道徳教育 2021年10月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
よわむし太郎
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
貝がら
道徳教育 2021年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
価値を把握する発問(終末など)
一番心に残ったことは何か
道徳教育 2017年10月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
新社会科で求められている「重点学力」
身近な暮らしに関係づけて学ぶ
現代教育科学 2009年7月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
保護者会の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る