詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
小学校高学年/教師自らが演じる劇化による授業
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
小柳 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は、ふだんの道徳の授業において、どうすれば児童の心に響くような授業になるかということを考えている。なかなかうまくいかないのが現状で、日々反省を繰り返している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
小学校高学年/教師自らが演じる劇化による授業
道徳教育 2008年7月号
体験学習で子どもの学習技能を伸ばせるか
沖縄 組踊りの教材化―玉城朝薫の挑戦
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
「能の授業」を通して見た子どもたち
「本物」」と真剣に向き合う子どもたち
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
今わかる、自分の食わず嫌いと我流
学級経営
まずはやってみる!子どもたちが必ず答えをくれる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
編集部の本棚
『勇気ってなんだろう』(岩波ジュニア新書)江川詔子著/『なんとかなるよ 総合失調症―がんばりすぎない闘病記』森実恵著
解放教育 2010年11月号
一覧を見る