詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第190回)
C動機づけの過程を重視した道徳授業
書誌
道徳教育
2002年1月号
著者
出井 一光
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、人権教育の一環として十一月五日(月)に実施しましたティームティーチングによる道徳授業の紹介をいたします。この授業報告を通して、特に資料の選定と構成、提示の仕方、学習形態や発問の工夫などにより生徒をいかに動機づけていくかについて考えていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 192
E道徳授業と体験的学習の連携をどうするか
道徳教育 2002年3月号
わたしの道徳授業・中学校 191
D指導資料の重要性と可能性
道徳教育 2002年2月号
わたしの道徳授業・中学校 189
B道徳の時間における「話合い」と「対話」
道徳教育 2001年12月号
わたしの道徳授業・中学校 188
A生徒たちの「よりよく生きよう」とする願いに道徳の時間はどのように応えるか
道徳教育 2001年11月号
わたしの道徳授業・中学校 187
@道徳の時間は「生きる希望」をはぐくんでいるか
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 190
C動機づけの過程を重視した道徳授業
道徳教育 2002年1月号
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「音読」の技術】音読を活用した授業展開
「すがたをかえる大豆」(光村図書・…
国語教育 2020年5月号
【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
部活動に悩んでいる子
授業力&学級経営力 2022年11月号
サイエンスラボ発:自由研究への提案
子どもが絶対乗ってくるメニュー紹介
楽しい理科授業 2006年7月号
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
学びを自覚し、つながる学びに
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る