詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
教えて考えさせる―どの時点から切り替えるの?
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.定義を教えて定理をつくる数学と生活の中から出発する算数の違い 数学では,現実では想像できないようなことも「あると仮定して世界を創る」という学習が確かにある.まさしく「教えて考えさせる」というイメージとぴったりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
教えて考えさせる―どの時点から切り替えるの?
楽しい理科授業 2010年2月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(話し合い)
スケール表・役割演技を活用した話し合い活動
道徳教育 2018年10月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
読解力も作文力も見えない
授業研究21 2008年1月号
教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
地図帳を使った紙上旅行クイズ:定番とサプライズ
社会科教育 2010年6月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る