詳細情報
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第6回)
子どもが水中の小さな生物に問題を見つける授業の工夫
小学校第5学年B(2) 動物の誕生―水中の小さな生物
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
プランクトンネットをつくる.材料は,取っ手付きボウルとざるのセット,ストッキング,両面テープ,ミニタッパー(フィルムケースでもよい).すべて100円…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 11
事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
「粒子」を柱にした内容にかかわる単…
楽しい理科授業 2010年2月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 10
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の…
楽しい理科授業 2010年1月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 9
見落としやすい子どもの疑問を解決する活動
小学校第5学年B(3)―イ 流水の働き
楽しい理科授業 2009年12月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 1
自分で自分の体をさわって調べよう
楽しい理科授業 2009年4月号
1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
自由研究ページの活用ヒント
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 6
子どもが水中の小さな生物に問題を見つける授業の工夫
小学校第5学年B(2) 動物の誕生―水中の小さな生物
楽しい理科授業 2009年9月号
数学のつむじ風 15
他教科からこんなにも鋭い意見をいただきました。
数学教育 2008年6月号
一覧を見る