詳細情報
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第6回)
チョウの足や羽がむねについていることが一目でわかる工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実物を観察させる 3年生でモンシロチョウの体のつくりの学習をする. 「家の近くでモンシロチョウやアゲハチョウを捕まえられる人は,虫かごに入れて持ってきてね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 12
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
楽しい理科授業 2010年3月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 11
パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
楽しい理科授業 2010年2月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 10
パソコンだからできる変化のある繰り返し
楽しい理科授業 2010年1月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 9
パズル式コンテンツ〜植物の一生〜
楽しい理科授業 2009年12月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 8
教科書のコラム欄をコンテンツを活用して授業する
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 6
チョウの足や羽がむねについていることが一目でわかる工夫
楽しい理科授業 2009年9月号
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“絶対評価”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)
研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
社会科教育 2012年11月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈後醍醐天皇/足利尊氏〉なぜ朝廷は南北に分裂したのだろう
後醍醐天皇と足利尊氏に関するエピソ…
社会科教育 2023年9月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 4
「道徳再建」出発点としての授業@
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る