詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
達成度を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
中村 重太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業における評価evaluationは,指導のための情報収集とその判断(価値付け)を行うことである.近年,「指導と評価の一体化」とよく耳にすることがある.これは,授業における「教授・学習」を「指導」と考えての表現であろうが,指導は,評価の結果として行われる教師の手だて活動であり,評価を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
達成度を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る